さて、そういう祝日に付きものは、やっぱり特集番組のアニメでしょう。最近はかなり少なくなってますが、一時(1980年代)にはこの特集番組でTVで放映してくれるアニメが、凄く楽しみでした。韓国では当時、殆ど劇場でアニメを上映したりしなかったため、日本の劇場アニメを見る機会はこの祝日の特集番組の放映しかなかったのです。そこで色んな作品を見たりしましたが…それはさておいて、昨日からの連休に、かなり久々に特集番組のアニメが放映されているのです。それが昔とちょっと違うのが、もう最近は劇場アニメをTVでやってくれたりする特集番組は殆ど消え、TV作品の編集版の放映くらいになっているようでしたが、今回はその中でもちょっと特別だったのです。
即ち、『7080・思い出の漫画房』*1という番組タイトルを付け、昨日からの3日間の連休と、連休ではないが殆ど休むその次の日(金曜日)まで4日間、4つの作品を放映するのです。まず「7080」とは1970年代〜80年代生まれの世代を示す言葉で、彼らが20〜30の年になっている最近よく見る表現です。韓国で1970〜80年代生まれは、その子供時期と韓国TVが日本アニメを頻繁に放映し始めた時期が被ります。またその時は他に遊戯もなく、高い教育熱のせいで外で遊ぶ事もあまりなかったので、本当に家でアニメばっかり見るのが唯一の遊びだった時期です。で、むしろケーブルTV、衛星TVではアニメの専門チャンネルも出来、劇場でも普通に日本アニメが公開され、アニメ専門雑誌も創刊され、DVDで韓国版もいっぱい発売されるようになった今、日本アニメを手に入れるのは昔に比べ本当に簡単になりましたが、日本アニメ、いやアニメそのものの人気はもう韓国の子供には全然「唯一の遊戯」ではなくなったのです。アニメよりもオンラインゲームとか、またはポータルサイトのニュースにくだらないReplyとか書くのが面白いですから。
なので、韓国の1970〜80年代生まれの方が、日本アニメ(または日本漫画)の影響がずっと高かった世代なのです。韓国において「おたく」がいたと言うなら、その世代こそおたくが登場した時期だと言えるでしょう。そしてその彼らの世代での大ヒット作、即ち韓国においての「おたくアニメ」は、日本のそれとはかなり違います。例えば韓国では放映されなかった作品、『機動戦士ガンダム』などはそもそも論外ですし、他にも放映が中断された作品などもあまりパッとしませんから。
だったらいったい何が韓国においてのビッグヒット作だったのか?諸説あるでしょうが、今回の『7080・思い出の漫画房』ではこの4作を選んだのです。『ウッディー・ウッドペッカー(Woody Woodpecker)』、『未来少年コナン』、『科学忍者隊ガッチャマン』、そして韓国アニメの『ドッゴ・タクの、取り返したマウンド』です。韓国アニメの方は日本ではあまり知られてないでしょうから、他の作品だけ見てみましょう。韓国では、日本よりもアメリカやヨーロッパアニメの人気が凄く高かったと感じています。特にその中でも『ウッディー・ウッドペッカー』『ポパイ(Popeye)』『トムとジェリー(Tom and Jerry)』などは1970年代に、『スマーフ(The Smurfs)』や『ガジェット警部(Inspector Gadget)』などは1980年代に韓国で大ヒットしました。今でも『スマーフ』は、例えば盧武鉉(ノ・ムヒョン)現大統領も知っているような作品です。*2
他に、日本アニメとしては『未来少年コナン』と『科学忍者隊ガッチャマン』が選ばれましたが、特に『未来少年コナン』は『キャンディキャンディ』、『銀河鉄道999』と一緒に、1980年代韓国で最大のヒットアニメと言えます。韓国で1970年代〜80年代、おたくたちにおいてヒットした日本のアニメは、日本でのヒット作と必ずしも一致しません。日本では殆ど知られなかったか、そんなにはヒットしなかったような作品が韓国では大ヒットした例はいくらでもあります。または「日本でもまぁヒットしたがどちらかというとそれよりこの作品」ってのがあるでしょう。それが韓国では逆になっていたりするのです。(長くなるのでここでは省きますが。)
선정우(宣政佑/そん・じょんう/Seon, Jeong-U) 1995年韓国でライターや翻訳から始め、2002年からは日本など海外でも寄稿・講演など仕事。主に漫画・アニメーションそのほか文化に関し執筆。翻訳・出版・書籍の仲介などの仕事も。 2019年「第25回韓国出版評論賞」評論優秀賞受賞。 ●(日本語から韓国語への)翻訳 (※2013年以前に漫画翻訳、共訳、翻訳への監修など多数) 『ストーリーメーカー』(大塚英志/2013年[以下、韓国発行日]) 『物語の体操』(大塚英志/2014年) 『ストーリーメーカー』(大塚英志/2014年) 『物語の命題』(大塚英志/2015年) 『世界まんが塾』(大塚英志/2015年) 『物語論で読む村上春樹と宮崎駿』(大塚英志/2017年) 『新世紀ゾンビ論』(藤田直哉/2018年) 『ウェブ小説の衝撃』(飯田一史/2018年) 『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』(飯田一史/2019年)…
…すでに続編が出たので完全に「今更」をも超えてしまってますけど、『2007-2008 マンガ論争勃発』という本にインタビューが載りました。 2007-2008 マンガ論争勃発 作者: 永山薫,昼間たかし 出版社/メーカー: マイクロマガジン社 発売日: 2007/12/21 メディア: 単行本 購入: 10人 クリック:…
2007年11月4日(日曜日)と5日(月曜日)に、東京工芸大学中野キャンパスで開かれる展覧会「ひらけ!メディア 日・韓メディア芸術の現在2007」で行われる講演とシンポジウムに参加します。 講演は「日韓マンガの現在」というタイトルで、日本のマンガ家木ノ花さくやさんと東京工芸大学准教授細萱敦さんと一緒に行います。シンポジウムは「ひらけ!メディア 日・韓メディア芸術の現在2007」というタイトルで、私以外にも韓国のアニメーション作家李成彊(イ・ソンガン)さん(代表作『マリといた夏』など)やスンシル大学教授・メディアアーティストの金圭正(キム・ギュジョン) さん、そして日本からは日本からは早稲田大学教授・メディアアート評論家の草原真知子さんと東京工芸大学教授・アニメーション作家の古川タクさんが参加致します。詳細は下記のページにあります。 http://www.t-kougei.ac.jp/about/event/2007/038.html 他にも『ほえる犬は噛まない』『殺人の追憶』『グエムル 漢江の怪物』の映画監督奉俊昊(ポン・ジュノ)さんの講演もあるらしいので、興味のある方はご参考ください。
「ユリイカ2007年10月号 北欧神話の世界」に寄稿しました。「韓国文化における北欧神話」というタイトルですが、編集部で「『ラグナロクオンライン』 から 『ああっ女神さまっ』 まで」という副題を付けました。内容は、『ラグナロクオンライン』とその原作漫画『ラグナロク』、韓国のファンタジー小説などを挙げて、韓国文化における北欧神話の話をしています。そして韓国の中ではまだマイナーな北欧神話が、若者たちには『ああっ女神さまっ』のような日本漫画を通じてそのアイコンが知られている、というような話もあります。
This website uses cookies.