『ハウルの動く城』、韓国で観客300万突破。

公開50日ぶりの2月9日、全国動員観客数300万人を突破した模様。広報担当社のラッピンボアによると、2月10日ソウルで4つ・全国24上映劇場で全国観客約300万5200人(ソウル97万7400人)を記録したとの事です。『千と千尋の神隠し』の記録を先月上回った『ハウルの動く城』は、これで実写映画まで含め韓国で最大の観客を動員した日本映画になりました。だが現在上映劇場数が少なくなっているので、韓国で最大の観客動員アニメーションの記録を持つ『シュレック2』の320万人の記録には及ばないと予想されています。

韓国で『千と千尋の神隠し』に続く、この『ハウルの動く城』の連続ヒットは大きな意味を持ちます。まず「宮崎駿」のブランドネームが最早韓国でも、例えば「スティーヴン・スピルバーグ」のように、完全にビッグネームとして確立された事。私は『千と千尋の神隠し』以前からも、宮崎駿監督の名前はかなりブランドネームとして韓国でも充分なパワーを持っている事は色んな観点で証明されていると思っていました。例えば漫画やアニメの関連書籍が殆ど売れない韓国で、唯一売れているのは「宮崎駿」をタイトルに持つ本だけだという事。また韓国でアニメDVDがどれだけ売れるかまだ疑われていた時、『未来少年コナン』のDVDが日本のTVアニメとしては初めて大ヒットし(と言っても勿論日本とは比べものにならない数ですが)、その後今まで続く韓国でのアニメDVD市場を作り上げた事。そしてそもそも、韓国においてアニメファンが持つ『未来少年コナン』の大きさ。その後『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』が、韓国語に翻訳はされませんでしたが日本のLDがそのまま輸入されるなどして韓国での認知度がどれだけ高かったかを思うと、それらを見て育った「日本アニメに親しい」世代が映画観客で大きな比率を示し始めている1990年代中盤以来、宮崎駿監督の「新作」は最早ハリウッドのヒット監督くらいのネームバリューを持っているのです。
ただし、新作ではない場合(韓国では『千と千尋の神隠し』よりもほぼ一年くらい遅れて公開された『もののけ姫』など)、または宮崎監督作品ではないジブリ作品(『猫の恩返し』など)が、未だ高い観客動員数は記録出来ないでいる事。そして、宮崎駿監督とジブリ作品、そして押井守監督作品以外の日本の劇場アニメ作品は、今や輸入さえも難しくなっています。もし輸入されたとしても、良い劇場でメイン・スクリーンを得る事は難しい状態です。今まで何度も、宮崎駿作品以外の日本アニメは興行に失敗したから、劇場側が信じてくれないのもまぁ当たり前ではありますが…。ですが私としては、まだ韓国で(宮崎駿作品以外の)日本アニメはヒット出来ないと決まった訳じゃないと思うので、こういう雰囲気はかなり残念です。
今までの失敗の殆どは最初から輸入するべきではなかった作品、例えばもう古くてあまり観客が集まらないような作品か、またはそもそも日本でも大衆的なヒットはしていなかった作品ばっかりでしたから。それらの作品が観客動員出来なかったと言え、(宮崎駿作品以外の)日本アニメ全てが韓国では観客動員出来ないと決め付けるのは早過ぎるでしょう。だが韓国映画の人気が高いし、ハリウッド作品など他の競争作も多いので、スクリーン獲得への争いが激しくなっている今の韓国の劇場事情もあり、今まで宮崎駿作品以外には韓国で決定的なヒット作を出せなかった日本アニメは、劇場側としてもあまり歓迎出来ないのです。元々2月に公開予定だった『遊戯王』の劇場版が、劇場の反応が悪く結局夏休み時期に公開が延びたという件も、その一例でしょう。
(*『遊戯王』劇場版、結局は4月1日に公開決定されました。ただしCGVチェーン限定の公開。CGVは韓国でかなり大きい劇場チェーンではありますが、だとしてもそこだけというのも…。)
でも、ヒットし得る作品を輸入し充分な広報をやってから公開すれば、まだどうなるか分からないと私は見ています。劇場版の『ポケットモンスター』の場合も、早い時期に公開したのでそれなりの結果を残した事もありますし。最初から「日本でもヒットした作品を」「出来るだけ早く輸入して公開」する試みがあればいいのですが…。それで成功出来たら、もっと日本アニメに対する韓国劇場の見方も変わるのではないかと期待しています。

祝日特集アニメ。

さて、そういう祝日に付きものは、やっぱり特集番組のアニメでしょう。最近はかなり少なくなってますが、一時(1980年代)にはこの特集番組でTVで放映してくれるアニメが、凄く楽しみでした。韓国では当時、殆ど劇場でアニメを上映したりしなかったため、日本の劇場アニメを見る機会はこの祝日の特集番組の放映しかなかったのです。そこで色んな作品を見たりしましたが…それはさておいて、昨日からの連休に、かなり久々に特集番組のアニメが放映されているのです。それが昔とちょっと違うのが、もう最近は劇場アニメをTVでやってくれたりする特集番組は殆ど消え、TV作品の編集版の放映くらいになっているようでしたが、今回はその中でもちょっと特別だったのです。
即ち、『7080・思い出の漫画房』*1という番組タイトルを付け、昨日からの3日間の連休と、連休ではないが殆ど休むその次の日(金曜日)まで4日間、4つの作品を放映するのです。まず「7080」とは1970年代〜80年代生まれの世代を示す言葉で、彼らが20〜30の年になっている最近よく見る表現です。韓国で1970〜80年代生まれは、その子供時期と韓国TVが日本アニメを頻繁に放映し始めた時期が被ります。またその時は他に遊戯もなく、高い教育熱のせいで外で遊ぶ事もあまりなかったので、本当に家でアニメばっかり見るのが唯一の遊びだった時期です。で、むしろケーブルTV、衛星TVではアニメの専門チャンネルも出来、劇場でも普通に日本アニメが公開され、アニメ専門雑誌も創刊され、DVDで韓国版もいっぱい発売されるようになった今、日本アニメを手に入れるのは昔に比べ本当に簡単になりましたが、日本アニメ、いやアニメそのものの人気はもう韓国の子供には全然「唯一の遊戯」ではなくなったのです。アニメよりもオンラインゲームとか、またはポータルサイトのニュースにくだらないReplyとか書くのが面白いですから。
なので、韓国の1970〜80年代生まれの方が、日本アニメ(または日本漫画)の影響がずっと高かった世代なのです。韓国において「おたく」がいたと言うなら、その世代こそおたくが登場した時期だと言えるでしょう。そしてその彼らの世代での大ヒット作、即ち韓国においての「おたくアニメ」は、日本のそれとはかなり違います。例えば韓国では放映されなかった作品、『機動戦士ガンダム』などはそもそも論外ですし、他にも放映が中断された作品などもあまりパッとしませんから。
だったらいったい何が韓国においてのビッグヒット作だったのか?諸説あるでしょうが、今回の『7080・思い出の漫画房』ではこの4作を選んだのです。『ウッディー・ウッドペッカー(Woody Woodpecker)』、『未来少年コナン』、『科学忍者隊ガッチャマン』、そして韓国アニメの『ドッゴ・タクの、取り返したマウンド』です。韓国アニメの方は日本ではあまり知られてないでしょうから、他の作品だけ見てみましょう。韓国では、日本よりもアメリカやヨーロッパアニメの人気が凄く高かったと感じています。特にその中でも『ウッディー・ウッドペッカー』『ポパイ(Popeye)』『トムとジェリー(Tom and Jerry)』などは1970年代に、『スマーフ(The Smurfs)』や『ガジェット警部(Inspector Gadget)』などは1980年代に韓国で大ヒットしました。今でも『スマーフ』は、例えば盧武鉉(ノ・ムヒョン)現大統領も知っているような作品です。*2
他に、日本アニメとしては『未来少年コナン』と『科学忍者隊ガッチャマン』が選ばれましたが、特に『未来少年コナン』は『キャンディキャンディ』、『銀河鉄道999』と一緒に、1980年代韓国で最大のヒットアニメと言えます。韓国で1970年代〜80年代、おたくたちにおいてヒットした日本のアニメは、日本でのヒット作と必ずしも一致しません。日本では殆ど知られなかったか、そんなにはヒットしなかったような作品が韓国では大ヒットした例はいくらでもあります。または「日本でもまぁヒットしたがどちらかというとそれよりこの作品」ってのがあるでしょう。それが韓国では逆になっていたりするのです。(長くなるのでここでは省きますが。)

*1:韓国では「漫画」という言葉は「アニメ」までを含む場合が多いです。日本でも昔、アニメを「漫画映画」とも呼んでいましたが、その表現が韓国では今まで残っているのです。なので、明確に区別するにはアニメは「漫画映画」と、漫画は「出版漫画」と書くのが一般的です。日本では「漫画」が漫画なのは当然なので、あまり「出版漫画」という表現は使わないようですが。

*2:訪日した時、「SMAP」と聞いてアニメのキャラクターなのかと言ったのは、実はこのアニメの『スマーフ』と間違ったのですね。

『로미오의 푸른 하늘』 명대사집.

(……라고 해도 오직 알프레도의 대사만, 그것도 제 29화 「영원의 알프레도」에 나오는 대사만 모았음;)

……너무 슬픈 이야기입니다.

하지만 “미안, 로미오……. 나는 이젠, 어른이 될 수 없어……”란 대사에서 수상쩍은 뉘앙스를 느껴지지 않습니까?; 그리고, 죽어가면서 알프레도가 마지막으로 부른 이름이 로미오가 아니라 비앙카라는 점도 마음에 걸립니다. 알프레도라면 당연히 로미오를 마지막으로 불렀어야 할 텐데 말이죠. (단언;)